807件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

(笑声起こる) 災害考え方と助ける考え方自助、共助公助というような考え方が、国でも県でもどこでも通常で回っているかなと思います。 私は、この組制度というのは近所の助け合い、隣組制度というのは近所の助け合いということであります。共助といいますと、先ほど言いました組織の中でのこういったものの中での助け合い、これはなかなか急には動きません。発災後、1時間後、2時間後の話だろうと思います。

勝山市議会 2022-11-29 令和 4年12月定例会(第1号11月29日)

4点目として、自助共助強化を目指し、住民自らが自身の生命を守るため、防災意識の高揚、防災知識の普及・啓発を図り、地域連携を推進してまいります。  11月23日に地域防災組織連絡会を設立いたしました。  今後、連絡会を拡充、そして活用しながら防災ハザードマップ周知徹底並びにマイタイムラインの作成など、あらゆる機会を通じ啓発を進めてまいります。  

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

国の地方分権が進められる中、旧武生市では平成15年度に自律自助の精神によるまちづくりを目指した地域振興事業取組が始まりました。平成16年度には、旧武生地区において自治振興組織が立ち上がり、その後、旧今立地区を含め17の地区自治振興会が設立いたしました。平成21年4月に区長会連合会、同年5月に自治振興会連合会組織を解散し、平成21年5月16日の総会において越前市自治連合会を設立されました。

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

いわゆる自助しか、最初は頼るとこがありません。  同時に、地域コミュニティ自分たちの村を、自分たちまちを、自分たちコミュニティ自分たちで守るという、こういった共助の意思と共助体制があるかどうかが大切になります。  この地域共助体制の要となるのが、自主防災組織です。  自主防災組織には、災害時における初期活動住民避難誘導、応急手当等大変重要な役割が期待されています。  

越前市議会 2022-09-07 09月08日-04号

そこで、減災で重要なことは自助、共助が大切と言われると思います。先ほどの減災のことも含めて、この自助、共助が大切といったところの所見をお願いをします。 ○議長吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹見延政和君) 減災を踏まえての自助、共助に対する考え方についてでありますけれども、まず災害の場合、公助共助自助が相まって被害防止や抑制の効果が十分に発揮されるものであると考えております。

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

次に,コミュニティーという視点からの災害対策についてですが,災害発生時には,自助,共助公助それぞれの連携が必要不可欠となります。しかし,公助が行き届く前に大切な命を守り,地域被害最小限に抑えるためには,自分自身家族で行う自助だけではなく,自治会自主防災組織など近隣で助け合う共助は大変重要であると認識しています。 

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

また,災害発生時には自助共助公助,それぞれの連携が必要不可欠となります。しかし,公助が行き届く前に大切な命を守り地域被害最小限に抑えるためには,自分自身家族で行う自助だけではなく,自治会自主防災組織など近隣で助け合う共助は大変重要と考えております。 このため,出前講座各種研修会などにおきまして,引き続き共助重要性を呼びかけてまいります。 

勝山市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会(第3号 6月14日)

働き方改革という言葉が定着しているが、働き方という自助努力の段階はとっくに越えている。  教職員は、国や自治体、私学は学校法人に雇用されている賃金労働者であり、自由裁量のきく事業主経営者ではないからです。  働き方をみずから取捨選択できる立場などとは無縁の存在です。  危機的状況解決策は、誰でも知っている。教職員定数増業務内容削減、そして職員に見合った処遇改善の3点である。  

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

福祉という言葉は短いですが奥は深く、自分だけでなく、自助、周り手助け--共助公的機関サービス--公助とが連携して解決していかなくてはなりません。 今日の質問は、第4期小浜市地域福祉計画のほんの導入部のさわりにしかすぎません。みんなで支え合う優しいまちづくりは大切なことだと私も思います。健常者の場合は、頭では分かっていても、なかなか社会的弱者への配慮ができないものです。 

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

当時と比較しますと、現時点でさらに家庭における自助の力は弱体化しています。ほとんど壊滅をしています。  一方で、施設福祉等は一定の水準に達してはいますが、今度は介護人材が全く確保できない状況が長く続いています。  定員がいっぱいで入れないと言っていた時代はとうに済んでしまって、定員に満たなくて受けることができない実態、まさに議員が把握されているとおりで、違う次元に話がきていると思います。  

越前市議会 2022-03-02 03月03日-07号

特に食事の団らんには介護予防効果があるなど、これまでの福祉においては自助としての基本単位として位置づけてきたわけでございます。そういう意味では、福祉施策の前提が大きく変化していることを改めて認識する必要があると考えております。 特に、高齢者独り暮らし世帯の場合ですけれども、同居家族がないということでございますので、家族以外の支援が必要でございます。

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

災害というと,自助共助公助という言葉が使われます。釈迦に説法でございますが,自助自分自身家族共助隣近所自治会,また公助は行政が担う総合的な防災対策などです。今さら言うまでもありませんが,それぞれが互いに補い合い支え合うことで,災害時の被害最小限に抑えることができるものと考えております。 

勝山市議会 2022-03-01 令和 4年 3月定例会(第1号 3月 1日)

市では、雪対策安全安心の最重要課題と捉え、昨年の豪雪で得られた知見を生かし、公助強化し、自助共助を支えるための新たな取り組みを実施してまいりました。さらに、今冬の雪で新たな課題となった点についてしっかりと対策を講じ、次の冬の雪対策につなげてまいります。  次に、新型コロナウイルス感染症について申し上げます。  

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

新しいハンドブックでは,防災関連情報を1冊に集約することで,市民防災等知識習得を容易にし,自助共助重要性の認識や防災減災意識をさらに高めてまいります。 河川整備につきましては,浸水被害を軽減するため印田川や鷲塚川の河川改修を行うとともに,底喰川の支流である開発川において,若草公園の地下に調節池を新たに整備してまいります。 

小浜市議会 2022-02-21 02月21日-01号

本市におきましては、これまでも水防訓練の実施や備蓄物資整備民間事業者等との災害協定の締結など、防災力の充実・強化に努めてまいりましたが、今年度より自主防災組織を対象に地域防災マップ作成支援を実施するなど、自助共助による防災を推進しております。 今年度は3区の自主防災組織におきまして、防災マップ作成される予定であり、引き続き地域防災力強化に取り組んでまいります。